EUREKA COMPUTER
  • Home
  • News
  • About
  • Staff
  • Works
    • e-SportsGround
    • IP-Core
  • Recruit

受託開発業務に関する5つのルール5 rules on solution buisiness 

11/30/2009

 
エウレカコンピューターでは、システムの受託開発業務を7年間行ってきました。
その殆どがウェブ上でのシステムだったのですが、この間で私たちが受託開発業務について経験し、私たちのルールとなっていることを、みなさんにお伝えします。









(ルール1)システムは限りなく安くなる


システムの殆どは、クラウドを利用するか、無料のアプリケーションをうまく組み合わせて運用することによって、限りなく安くなります。

重要なことは、システム利用者にとって至れり尽くせりのシステムを、高額の予算をかけて作成することではなく、80%の要求でも構わないので「まずは動くものを作る」ということです。

そして、そういったスピード感でシステムを発注するお客様は、システムの開発運用だけでなく、ビジネス全般もうまくいっているものなのです。

(ルール2)ベンダーとの信頼関係が最も大切

こういうお話が結構あります。

「ベンダーを切り替えようと考えているんだけど、エウレカさんで出来ないかなあ」

大変ありがたいお話しです。しかし、どうしベンダーを切り替えるんですか?と尋ねると必ず出てくるのが、お金の話だったりします。もちろん後述しますが、大変な暴利を貪っているベンダーさんも中にはいますが、「うーん、これはかかってしまう費用なんじゃないですか?」という場合も多々あります。

そういったケースでは、ユーザーの要求のためにシステム運用にコストがのってしまっている場合は多く見受けられます。

そういった場合、ベンダーを切り替えるよりも、コストをどのように下げれるかを既存のベンダをよく話しあうことをおすすめします。

(ルール3)予算の半分を初期開発費用に、残り半分を追加開発費用にあてる

システムは初期段階での要求で、実際のシステム利用者の要求をすべてすくいとり、完璧なものを開発することは不可能に近いものです。

にも関わらず、ほとんどの発注者様は、「初期開発」+「メンテナンス(初期開発の10%前後)」という予算感覚の方が多いように見受けられます。
確かにメンテナンスは必要なのですが、メンテナンスの予算で「追加開発」を行うのは困難です。
なので、ベンダー側も予め初期開発コストに追加開発分を入れておく、なんてこともままあります。

(ルール4)プログラマによって生産性が変わるという神話は真実だ

仕方のないことなのですが、人月、人工での予算管理、費用管理、プロジェクト管理、品質管理は、大規模な案件では仕方なく採用するわけですが、だいたい1000万円以下の案件においては、見積書をつくる上で必要であって、数値としての正しさはほとんどありません。

プログラマの優秀さによって、生産性は10倍ほど違う場合もあります。

何が言いたいかというと、小規模な案件においては、優秀なプログラマがプロジェクトに参加しているかどうか、ということが成果物の品質に大きく反映してしまうということです。

信頼のおけるベンダの信頼のおけるプログラマに仕事を頼むが、一番、ということになります。

(ルール5)ソリューションビジネスは儲からない

土木工事現場で働く作業員。彼らの多くを正社員として雇用している会社がどこにあるでしょうか?
日雇い労働という言葉が指すように、人工単位(人日、人月)でのソリューションビジネスにおいては、労働者を雇用することはビジネスモデル上、非常に困難です。

人工単位なので、仕事がある時は一人分の売上しかありませんし、仕事が無いときももちろんあります。

つまり、仕事がない時もあるということは、仕事がある時に仕事がない分ももらっておかないとビジネスとして成立しないということです。
また、もらえなかったら、ひとりのプログラマに多くの仕事をこなしてもらわないといけません。

ひとりのプログラマが5人月分の仕事を抱える、なんてことはよくあることです。
そんなことなので、プログラマはメンタルヘルスの問題を多く抱えてしまいます。

技術代理店という考え方About Technology Agency 

11/30/2009

 
従来の工業社会でのビジネスの考え方では、技術は会社の「コア」であり、外に出せないものとして捉えられてきました。
しかし、情報化社会においては、会社組織はよりスピードを求められています。
顧客のニーズにより早く応えるためには、社外の技術をどれだけ活用するか、ということが大変重要になります。
しかし、技術の発掘とパートナーシップの構築はそう簡単ではありません。
私たちはそのようなお客様の技術全般に関する様々なご要望にお応えいたします。

特にIT関連の最新技術は私たちが得意とするところです。

「このような事は出来ますか?」「もし技術的に可能であれば、どれくらいのお金と時間がかかりますか?」
このようなご質問は大歓迎です。

こちらまで、ご連絡ください。

人工知能をITソリューションに利用するUsing AI Technology for IT Solution 

11/30/2009

 
人工知能というと、未来の技術であり、その未来性ゆえに技術の核が何なのかがわかりづらい。

そういう意見を多々聞きます。
人工知能をITソリューションに利用する際に、現状以下の3つが上げられます。

  • 自然言語解析
    検索エンジンや、自動翻訳ソフトがこれにあたります。
  • 統計処理
    レコメンデーションエンジンがこれにあたります。
  • コンピュータービジョン
    画像解析、映像解析。具体的には顔認識機能付きカメラなどが、これにあたります。


非常に高機能で最先端と考えられるこれらの技術ですが、それぞれの技術のコアアプリケーションはオープンソースプロジェクトで公開されています。

すでに、これらの技術は、スクラップから作りあげるものでなく、確立された要素技術を組み合わせる段階にきており、このことはまだあまり知られていません。

私たちは、人工知能の技術をみなさまのITシステムの中に、うまく融合させるお手伝いをいたします。

ご興味のある方は、こちらまでご連絡ください。

    Archives

    April 2016
    August 2014
    December 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    April 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    December 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    June 2009
    May 2009
    March 2009
    August 2008
    July 2008

    Categories

    All
    お知らせ
    スポーツタイムマシン
    メディア芸術祭
    人工知能

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.