EUREKA COMPUTER
  • Home
  • News
  • About
  • Staff
  • Works
    • e-SportsGround
    • IP-Core
  • Recruit

第4回 ニコ技深圳観察会 2016年04月

4/17/2016

 
久しぶりに、高須さんが主催する深センツアーに参加してきました。
今回も、総勢26人におよぶメイカーたちが集まっておりました。

みなさんの感想まとめサイトはこちらです。

山下は13日と14日に参加させていただきました。主な予定は以下のとおり、

13日
・Seeed
・工場見学

14日
・深センオープンイノベーションラボ
・LeMaker社
・Makeblock

詳細は記事は、まとめサイトから見ることができると思うので、特に印象的だったお話をいたします。

Seeedかっこいい

とにかく何がかっこいいかというと、自分達のビジョンをもって、それをシンプルにおいかけ、かつビジネスにしているというところです。現在250名ほどのスタッフがいます。
僕の経験則からすると250名ほどの会社になってくると、組織が官僚的になったり、ビジネスモデルもつまらなくなったりするものですが、ここはそういうところを微塵も感じさせないものがありました。
こういう組織がどういう土壌にうまれてくるものなのか、もっと知りたくなりました。
「かっこいいは正義」でしょ。

Seeedのことをもっと深く知りたい人は高須さんのこちらの記事へ
SeeedのファウンダーEricPanさんの動画

工場のレベル高っ

今回は東莞市の射出形成工場とPCBの工場にお伺いしましたが、どちらの工場もレベルが高いと感じました。
実際に日本のメーカー(名前は言えませんが、超大手)からの受注がほとんどということ。
こういうレベルの高いファクトリーが、メイカーのアイデアを実現化するべく小ロットからも対応するわけですから、深センのメイカーやベンチャーのクオリティもそりゃ高くなるわけです。
​

エコシステムできてます

ファイナンスからプロダクション、マーケティングに至るまで、深センと呼ばれる地域でひとつのエコシステムができているのが特徴的だなと思いました。
世の中グローバルグローバル言いますが、目と鼻の先で完結できたほうが良いに決まってます。
また、このエコシステムですが、勝手にできたというよりは、自治体も含めて意識的に構築してきたんだろうなと、感じられます。
深セン自体が、中国という国家の肝いりプロジェクトのひとつであり、今後のこの地域が中国のHuawei、Xiaomiといった大きなメーカーとどのようなエコシステムをつくって行くのか、楽しみでもあります。
​

まとめとして

正直申し上げて2年前は「中国は安いからね」という一言で、色々な事象をくくってしまった自分を再発見しました。少なくとも深センという地域は、「安いから」このエコシステムが成立したわけではなく、メイカー、アントレプレナー、自治体などの関係者が明確なビジョンをもって突き進んだ結果としてあるんだな、考えなおしました。

​是非、次回はご参加ください。

    Archives

    April 2016
    August 2014
    December 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    April 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    December 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    June 2009
    May 2009
    March 2009
    August 2008
    July 2008

    Categories

    All
    お知らせ
    スポーツタイムマシン
    メディア芸術祭
    人工知能

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.