EUREKA COMPUTER
  • Home
  • News
  • About
  • Staff
  • Works
    • e-SportsGround
    • IP-Core
  • Recruit

eスポーツグラウンド情報

10/6/2012

 
■e-Sports Ground(ルネサンスPV)
http://www.youtube.com/watch?v=XCteTL-u1R4

■Facebookページ
・エウレカコンピューター株式会社
https://www.facebook.com/eurekacomputer

・eスポーツグラウンド
https://www.facebook.com/ESportsGround



■eスポーツグラウンドが体験できる場所
・ラウンドワンスタジアム 川崎大師店(スポッチャ内)←【new】
http://www.round1.co.jp/shop/tenpo/kanagawa-kawasaki.html

・ラウンドワンスタジアム ダイバーシティ東京 プラザ店(スポッチャ内)
http://www.round1.co.jp/shop/tenpo/tokyo-divercity.html

・ラウンドワンスタジアム上尾店(スポッチャ内)
http://www.round1.co.jp/service/spo-cha/esports.html

・スポーツクラブ&スパ ルネサンス 経堂
http://3080.s-re.jp/topics/54066/index.html

・スポーツクラブ ルネサンス 北砂
http://3300.s-re.jp/topics/51726/index.html


※ルネサンス店舗では、ESGのプレイは無料(会員向け)です。
※ラウンドワン店舗では、ESGのプレイは無料(スポッチャ施設自体の利用料がかかります)です。

ESG導入情報!

10/5/2012

 
新しくeスポーツグラウンドが設置されましたのでご紹介です!

「ラウンドワンスタジアム 川崎大師店(スポッチャ内)」
http://www.round1.co.jp/shop/tenpo/kanagawa-kawasaki.html

これで設置場所は、世界で5か所目となります。
今後もどんどん設置場所を増やし、多くのプレイヤーに遊んでいただけるようにしていきたいと思います!
また、遊べるアプリも改良・追加していき、より楽しんでいただけるようにしてまいります!

今後とも応援の程、よろしくお願いいたします! 

山下寿也、犬飼博士がCEDEC2012で2つのセッションに登壇

7/1/2012

 
山下寿也、犬飼博士がCEDEC2012で以下の2つのセッションに登壇します。

1. 『未来館常設展示「アナグラのうた」にみるゲーミフィケーションの事例/情報科学とコンピューターゲームが協力して描きだした未来の「シアワセ」(レギュラーセッション ノン・ジャンル)
2. 『未来館常設展示「アナグラのうた」にみるゲーミフィケーションの事例/情報科学とコンピューターゲームが協力して描きだした未来の「シアワセ」インタラクティブセッション サウンド編(レギュラーセッション ノン・ジャンル)

詳細は以下のリリースをご覧ください。

エウレカコンピューター_プレスリリース_CEDEC2012.pdf

「Ruby・コンテンツフォーラム」にて弊社の代表取締役、山下寿也が講演します

7/1/2012

 
2012年7月3日(火)福岡で開催される「Ruby・コンテンツフォーラム」にて弊社の代表取締役、山下寿也が講演します。
以下、当該サイトより抜粋です。

----------
○「ベンチャー企業が作品を作るということ」
エウレカコンピューター株式会社 代表取締役社長 山下 寿也 氏

※一般的に、会社というものは商品もしくはサービスをつくり、売る団体と考えられています。
しかし、そのような中でも作品とも呼びうるものを積極的に作り出すベンチャー企業が少な
からず、散見されます。エウレカコンピューターもその一つです。なぜベンチャーは作品を
作るのか?作らなければならないのか?という問いかけとともに、コンテンツとITが融合する
現場についてお話しいただきます!

※講師プロフィール:1976年生まれ。大阪府出身。東京大学卒。言語解析、映像解析を得意
とする。文化庁メディア芸術祭優秀賞作品「アナグラのうた」の技術責任者。2012年ジャパン
ベンチャーアワード先端技術特別賞受賞。
----------


●福岡Rubyビジネス拠点推進会議
http://f-ruby.com/news/event/31

エンタテインメントの未来を考えるイベントで「アナグラのうた」

6/19/2012

 
エンタテインメントの未来を考えるイベント「黒川塾(その壱)」が、6月22日(金)19:00から(※2時間程度)、南青山にて開催されます。

今回、「『アナグラのうた 消えた博士と残された装置』におけるゲーム的アプローチと空間情報科学」と題しまして、弊社の山下寿也(やました としなり)と、犬飼博士(いぬかい ひろし)がゲスト登壇し、語ります。

詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.facebook.com/events/117185695087387/

以下、URLからの抜粋です。

----------

2012年2月21日、2011年度、第15回文化庁メディア芸術祭受賞作品「アナグラのうた 消えた博士と残された装置~」がエンターテインメント部門優秀賞を受賞しました。 現在お台場の日本科学未来館にて5年間(2011年8月から)の常設展示となっております。この展示は「空間情報科学」をテーマとしており、現在活躍するゲームクリエイターがゲーム的な演出(今でいうところのゲーミフィケーション)を施し、映像、サウンド、インターフェイスなど連携させた物語性の高い展示となっています。この展示作品を創りだす発想、経緯、苦労、結果などを映像、音楽を交えて、座談会方式でご紹介するものです。


ゲームにおけるクリエイティブと空間情報科学が融合したコンテンツ展示が「アナグラのうた~」です。ゲームとは何か?ソーシャルとは何か?そして空間情報科学との融合により、それらは新たな化学変化を起こすことができたのか・・・。位置情報、移動情報、聴覚、視覚。錯覚などの訴えかける様々な情報をゲーム的な要素(ゲーミフィケーション)を加え融合したものが今回の受賞に繋がりました。ゲームクリエイターが持つクリエイティビティ、演出、サウンドなど時代の変化のなか、新たな昇華を考え、クリエイティブの未来を考える機会になれば幸いです。

【リリース】HFJ2012でミズノ社のブースに協力します

6/17/2012

 
エウレカコンピューターは、HFJ2012(ヘルス&フィットネスジャパン2012)でミズノ社のブースに協力します。
また、今回の展示協力を契機に、今後も共同でコンピューターとスポーツのコラボレーションによる可能性について検証していきます。

●ヘルス&フィットネスジャパン2012
http://www.hfj.jp/

詳細についてはこちらのファイルをご覧ください。
HFJ2012でのミズノ社ブースへの協力について_20120618.pdf

VNV特別シンポジウム 「アナグラのうた-ゲーミフィケーションとインタラクションの接点」

5/27/2012

 
コミュニケーション、ゲーミフィケーション、インタラクションの最前線。豪華メンバーによる特別シンポジウムが開催されます。

事前申込は不要、シンポジウムは無料です。


===================
★VNV特別シンポジウム
 「アナグラのうた-ゲーミフィケーションとインタラクションの接点」

・日時:平成24年5月30日(水)13:30~18:00(懇親会あり)
・場所:日本科学未来館 7階会議室2(CR2)
電子情報通信学会ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション
研究会(VNV)http://www.ieice.org/~vnv/ は,
人間同士のコミュニケーションを支える言語(ヴァーバル)情報と
非言語(ノンヴァーバル)情報の役割に焦点を当て,両者の効果的な統合
によって人間とコンピュータ間のコミュニケーションを円滑にする技術,
及びコミュニケーション・モデルを構築することを目的とした研究会です.

日本科学未来館の常設展示「アナグラのうた」
http://www.miraikan.jst.go.jp/sp/exhibition/anagura.html
は,「空間情報科学」をテーマとし,位置センサや個人認証などの
情報処理技術や自動楽曲作成やアニメーションなどのゲーム制作技術を
用いたインタラクティブな展示であり,その展示コンセプトや要素技術,
入場者の体験は,情報技術を用いたインタラクション支援という
VNV研究会の趣旨とも密接に関わるものです.

そこで,VNV研究会では,「アナグラのうた」を題材とした
臨時シンポジウムを5/30(水)に日本科学未来館で開催することにしました.

本シンポジウムでは,「アナグラのうた」制作担当者とゲーム研究者,
情報処理研究者,社会的インタラクションの研究者などが集い,
「アナグラのうた」を題材に議論することを通じて,現代社会における
「ゲーミフィケーション」と「インタラクション」の役割について,
参加者間での積極的な意見交換と交流を図ることを目指します.

シンポジウム参加者はあらかじめ「アナグラのうた」を体験しておいて
いただくと,シンポジウムでの議論により参加しやすくなりますので,
当日のシンポジウム開始時間まで(あるいは当日以前)に,一般の
入館者として入場し,体験しておいていただくことをお勧めします.

※事前の参加申込は不要で,シンポジウムは無料ですが,
 「アナグラのうた」への入場や懇親会参加は有料となりますことを
 ご了承ください.

■プログラム■

10:00-13:20 「アナグラのうた」自由体験(希望者のみ)
 ※一般の入館者と同じように,入場券を購入して入館・入場してください.

13:30-13:45 趣旨説明
        高梨克也(VNV委員長,JST/京大)
13:45-14:10 ゲーミフィケーションの概念について
        井上明人氏(ゲーム研究者,国際大学GLOCOM客員研究員)
14:10-14:35 E.Goffman「ゲームの面白さ」について
        平本毅氏(社会学者,京大)
(休憩)
14:45-15:30 「アナグラのうた」の狙いと特徴
        島田卓也氏
        (「アナグラのうた」プランナー, 元日本科学未来館)
15:30-16:15 「アナグラのうた」の表現と技術
        犬飼博士氏
        (「アナグラのうた」コンテンツディレクター,
        エウレカコンピューター株式会社)
(休憩)
16:30-16:45 指定討論
        井上明人氏(ゲーム研究者,国際大学GLOCOM客員研究員)
16:45-17:50 全体討論

18:00-20:00 懇親会(日本科学未来館内か近辺の予定)

※本企画に関するお問い合わせは,日本科学未来館ではなく,
 下記VNV研究会担当までお願いいたします.

高梨 克也(VNV研究会委員長)
takanasi(at)ar.media.kyoto-u.ac.jp
==================== 

お台場にeスポーツグラウンドが進出

4/18/2012

 
4月19日(木)にラウンドワンスタジアム ダイバーシティ東京 プラザ店がオープンしました。スポッチャ内にてeスポーツグラウンドを遊ぶことができます。
スポッチャとは、色々なスポーツやアミューズメントが時間内、好きなだけ楽しめるサービスです。料金は入場料のみで、eスポーツグラウンドもプレイは無料です。

ガチャピンとムックがeスポーツグラウンドで遊びます

4/11/2012

 
Picture
(C)2012フジテレビKIDS

beポンキッキーズ(BSフジ)にて、eスポーツグラウンドのコーナーが設けられます。
ガチャピンたちbeポンチームが、一般募集にて参加の親子チームと、eスポーツボールで勝負する内容です。eスポーツボールはbeポンキッキーズ用カスタムver.を使用しています。

~2012年3月 「eスポーツグラウンド」メディア掲載&放映実績

3/24/2012

 
2012年3月現在の、eスポーツグラウンドのメディア掲載&放映実績一覧です。

※下から上に向かって新しくなっています。
■テレビ
2012/03/16    朝日テレビ 世間に飛び出せ!バナナ藩!
2012/03/04    読売テレビ 大阪ほんわかテレビ
2012/03/03    NHK総合 コネクト
2012/02/25    日本テレビ ズームインサタデー
2012/02/10    TBS Nスタ
2012/02/06    J:COM MY☆テレ
2012/02/04    テレビ埼玉 埼玉ビジネスウォッチ
2012/01/28    TBS 王様のブランチ
2012/01/25    日本テレビ iCon
2012/01/25    フジテレビ めざにゅ~
2012/01/20    テレビ東京 ものスタMOVE
2012/01/19    日本テレビ ZIP!
2012/01/07    MBS 知っとこ!
2012/01/05    フジテレビ とくダネ!
【2012年】
2011/12/30    テレビ東京 2012年!エンタメ先取りコンシェルジュ
2011/12/12    WOWOW The Prime Show
2011/11/29    NHK NHKニュース おはよう日本 まちかど情報室
2011/11/24    フジテレビ めざましテレビ
2011/11/19    TBS NewsBird
2011/11/17    テレビ東京 Mプラス9
2011/11/10    テレビ東京 モーニングサテライト
2011/11/09    テレビ東京 ワールドビジネスサテライト
2011/11/03    日本テレビ スッキリ!!
2011/10/10    日本テレビ NewsZERO
2011/06/04    日本テレビ 世界一受けたい授業
2011/03/09    テレビ朝日 さきっちょ☆
【2011年】

■新聞、雑誌、書籍
2012/02/17    日本経済新聞 2012年2月17日付
2012/02/14    東京ウォーカー 2012年 No.4
2012/01/25    Fitness Business 58号
2012/01/24    アスキー. PC 3月号
2012/01/24    OCEANS 3月号
【2012年】
2011/11/02    日経TRENDY 12月号
2011/10/10    日経パソコン 2011年10月10日号
2011/08/12    日経産業新聞 2011年8月12日付
【2011年】
2010/08/26    MAKE: Vol.10
2010/07/14    東京新聞 2010年7月14日付
【2010年】
<<Previous
Forward>>

    Archives

    April 2016
    August 2014
    December 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    April 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    December 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    June 2009
    May 2009
    March 2009
    August 2008
    July 2008

    Categories

    All
    お知らせ
    スポーツタイムマシン
    メディア芸術祭
    人工知能

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.